反AI

反AIの魔女狩りはなぜ起こる?背景にある嫉妬と暴走の心理

反AIの魔女狩りはなぜ起こる?背景にある嫉妬と暴走の心理
sibatako

「反AIの魔女狩り」という言葉を見聞きし、一体何が起きているのかと不安や疑問を感じていませんか?この記事では反AIの魔女狩りの実態や具体的な被害事例、そして過激化の背景にある問題を網羅的に解説します。

この記事のポイント
  • 反AIの魔女狩りが何を指すのか
  • クリエイターや企業に及んだ具体的な被害事例
  • 過激な行為が起こる背景と心理
  • これからの時代に求められるAIとの向き合い方

横行する反AIの魔女狩りの実態とその問題点

イメージ

反AIによる魔女狩りの実態として、以下の内容を解説します。

  • 「魔女狩り」とは証拠のないAI認定
  • 誹謗中傷とキャンセルカルチャー
  • 創作者萎縮してしまう

「魔女狩り」とは証拠のないAI認定

反AIによる「魔女狩り」とは、客観的な証拠がないのに特定の作品を「AIが生成した」と断定し、作者を攻撃することです。「絵柄が特定のAIモデルに酷似している」「筆圧が感じられないペンで描かれている」といった、曖昧で主観的な理由から疑惑がかけられるのが特徴です。

特に、SNSでの活動を始めたばかりで過去の作品ログが少ないクリエイターはターゲットにされやすい傾向があります。根拠がないまま拡散され、作者がどれだけ訴えてもその声がかき消されてしまいます。

誹謗中傷とキャンセルカルチャー

イメージ

一度「AI生成だ」と認定されると、魔女狩りの対象となったクリエイターにはSNS上で凄まじい量の誹謗中傷が浴びせられます。人格を否定するような暴言が投げつけられ、活動の停止や作品の削除を強要する、いわゆるキャンセルカルチャーへと発展することも多いです。

ナウル共和国政府観光局の公式アカウントがAI生成画像を投稿した際には、批判が殺到しました。攻撃的なダイレクトメッセージや謝罪要求が相次いだ結果、アカウントは精神的な疲弊を理由に一時更新を休止する事態に追い込まれたのです。

反AIによる誹謗中傷に関しては以下の記事でも詳しく解説しています。

» 反AIの誹謗中傷はなぜ起きる?事例から学ぶ原因とAIとの向き合い方

創作者萎縮してしまう

一度魔女狩りを疑われると、無実であることの証明は極めて困難です。制作過程のデータやタイムラプス動画を公開したとしても「いくらでも偽装できる」という理屈で信じてもらえず、攻撃がやまないケースも報告されています。

その結果、クリエイターは新しい画風に挑戦することや、そもそも作品をSNSで発表すること自体に恐怖を感じるようになります。こうした萎縮した空気は、自由な表現活動を阻害し、長期的には文化の停滞や多様性を損なうことにもつながります。

クリエイターや企業にまで及んだ被害事例

クリエイターや企業にまで及んだ被害事例
イメージ

反AIによる魔女狩りの被害事例として以下の内容を解説します。

  • 著名イラストレーターへの疑惑
  • 企業や公的機関への攻撃
  • サービスや企画の中止騒動

著名イラストレーターへの疑惑

魔女狩りは活動を始めたばかりの無名なクリエイターだけを標的にするわけではありません。『スレイヤーズ』シリーズの挿絵などで絶大な知名度を誇るイラストレーターの「あらいずみるい」氏も、AIイラストを使用したのではないかという疑惑をかけられました。

疑惑に対し、あらいずみるい氏は自身のSNSでAIの使用を明確に否定し、証拠としてイラストのレイヤー構造がわかる制作過程の動画を公開しました。しかし、一部の過激な反AIアカウントは「レイヤーもAIで分割できる」といった主張を繰り返し、誹謗中傷をやめませんでした。

一度向けられた悪意は、たとえ証拠が示されても容易には収まらないという、魔女狩りの本質を象徴する出来事となりました。

企業や公的機関への攻撃

イメージ

企業や公共性の高い団体も魔女狩りの例外ではありません。その攻撃はSNS上での批判に留まらず、業務妨害や脅迫といった犯罪行為にまでエスカレートするケースも発生しています。例えば以下のケースが有名です。

  • 車折神社(京都市)
  • ナウル共和国政府観光局
  • 愛知県赤十字血液センター

車折神社(京都市)

京都市にある車折神社が、AIで生成されたイラストを公式SNSアカウントのアイコンに使用したところ、一部の反AIから激しい攻撃を受けました。この事件は警察の捜査に発展し、2025年7月には脅迫容疑で男が逮捕されています。
» FLASH「有名絵師「AI使用疑惑」で本人が「証拠動画」公開の事態」(外部サイト)

ナウル共和国政府観光局

ナウル共和国の政府観光局公式アカウントが、X(旧Twitter)に搭載されたAI機能「Grok」を使用して画像を生成・投稿したところ、批判が殺到しました。投稿はすぐに削除されましたが、その後も誹謗中傷や謝罪要求は激化しました。

愛知県赤十字血液センター

愛知県の赤十字血液センターが、献血を呼びかけるキャンペーンの告知ポスターにAI生成が疑われるイラストを使用したことで炎上しました。「もう献血しない」「赤十字は反社会的勢力だ」といった過激な批判や、献血事業そのものをボイコットするよう呼びかける投稿が相次ぎました。

これらの事例からわかるように、攻撃対象はAIの利用そのものだけでなく、AIに対して肯定的な姿勢を見せただけであっても標的になり得ます。

反AI派が起こした事件などに関しては以下の記事でも詳しく解説しています。

» 反AIの歴史から学ぶAI時代の向き合い方|過激化する言動の背景とは

サービスや企画の中止騒動

イメージ

魔女狩りの影響力は、クリエイター個人の活動や企業の広報活動だけでなく、新しいサービスやエンターテインメント企画そのものの存続すら脅かしています。

  • mimicβ版のサービス停止
  • AI朗読劇の公演中止

mimicβ版のサービス停止

イラストレーターの画風を学習し、似たタッチのイラストを生成するAIサービス「mimic」は、2022年8月にβ版がリリースされました。しかし、「他人の絵を無断で学習させる悪用に使われる」といった批判が殺到し、開発元や協力したクリエイターへの誹謗中傷に発展。

結果として、リリースからわずか1日でサービス停止に追い込まれました。

AI朗読劇の公演中止

2024年3月に公演が予定されていた「AI朗読劇」は、AIが執筆した脚本を人気声優が演じるという企画でした。この企画に対し「盗作脚本だ」「出演声優はAIの利用を容認するのか」といった批判が殺到。

さらに、主催者側には脅迫文が送られる事態となり、演者の安全を確保できないとして、公演は中止となりました。クリエイターの権利を守るという主張が、結果的に声優の仕事を奪った皮肉な事例です。

なぜ過激な魔女狩り行為は起こるのか

なぜ過激な魔女狩り行為は起こるのか
イメージ

これほどまでに過激な魔女狩り行為がなぜ横行するのでしょうか。その背景にある複雑な要因について以下の内容を解説します。

  • 誤解やデマ情報の拡散
  • 「努力」をめぐる価値観の対立
  • 反AI派の主張の矛盾点

誤解やデマ情報の拡散

過激な行動の引き金となる大きな要因の一つに、AI技術に関する誤解や、意図的に歪められたデマ情報の拡散が挙げられます。

あるクリエイターが公開した音声合成技術(RVC)のデータが大きな騒動になった事例では、当初「架空の甥」というコンセプトで制作されたものが、伝言ゲームのように情報が歪曲されていきました。

最終的には「実在する児童を搾取している」という全くのデマにまで変質し、制作者は深刻な誹謗中傷の的となったのです。

『ジョジョの奇妙な冒険』で知られる荒木飛呂彦氏の著作から、AIの危険性に言及した部分だけを切り取り、あたかも氏がAI技術全体に否定的であるかのような印象を与える投稿が拡散されたこともありました。

このように、文脈を無視した情報の切り取りや不正確な知識が、人々の不安を煽り、攻撃的な行動を正当化する土壌を作り出しています。

「努力」をめぐる価値観の対立

イメージ

一部の反AI活動家の根底には「創作とは、時間と労力をかけた苦しい努力の末に生まれるべきものだ」という強い価値観が存在します。

彼らの視点から見ると、AIを使って短時間で高品質な作品を生み出す行為は、自らが信じてきた「苦行としての創作」をないがしろにする「ズル」であり、許しがたいものと映ります。

「自分はこんなに苦労しているのに、楽をしているように見える者が評価されるのは不公平だ」という嫉妬や憤りが、AIユーザーに対する攻撃的な言動の根源となっている場合があります。

この価値観は成果物そのものの価値よりも、そこに至るまでの過程や苦労を重んじる傾向にあります。そのため、AIという新しいツールによって創作のあり方が変わることへの抵抗感が、過剰な拒絶反応として現れていると考えられます。

反AI派の主張の矛盾点

反AI派の主張や行動には、しばしば矛盾点、いわゆるダブルスタンダードが指摘されることがあります。

「クリエイターの権利を守る」と主張しながら、著作権法で禁止されている二次創作物の有料販売を行っていた人物がいたことが発覚し、その主張の正当性に疑問が投げかけられました。

他人のAIイラストをトレース(盗用)していた反AI派の絵師が謝罪に追い込まれるという事例も発生しています。

画像生成AIは強く非難する一方で、AI翻訳やAIによる楽曲制作といった他の分野のAI技術は、自身が当たり前のように利用しているケースも多くあります。

これらの矛盾は「自分たちの領域の努力は尊いが、他分野の努力は軽視してもよい」という無意識の特権意識の表れではないか、という批判を招いています。

» 反AIの主張と意見まとめ|AIを学ばないとやばい理由も紹介

反AIの魔女狩り被害にあったときの対処法

反AIの魔女狩り被害にあったときの対処法
イメージ

反AIによる魔女狩りの標的になってしまった場合の対処法として以下の内容を解説します。

  • まずは冷静に無視とブロックを徹底する
  • SNSを見ない
  • 安易に謝罪はしない
  • 弁護士へ相談し法的措置を検討する
  • あえて挑発に乗りSNSのフォロワーを獲得する

まずは冷静に無視とブロックを徹底する

反AIによる魔女狩りの被害にあった場合、徹底して無視とブロックを貫くことが大切です。攻撃を仕掛けてくる相手は他人を攻撃すること自体を楽しんでいるケースが多く、反応すればするほど喜び、攻撃をエスカレートさせる傾向にあります。

一切の対話や反論をせず攻撃的なアカウントを即座にブロックし、普段通りの投稿を続けたところ、直接的な嫌がらせが収まった事例もあります。相手に「この人は攻撃しても無駄だ」と認識させることが重要です。

「ブロックは罪を認めた証拠だ」などと挑発されることもありますが、それに構う必要は一切ありません。冷静に相手との接触を断つことが、自分の心を守る最初のステップになります。

SNSを見ない

SNSを見ない
イメージ

攻撃を受けている最中は精神的な負担を軽減するために、意図的にSNSから距離を置くことが重要です。悪意のある投稿を目にし続けることは心を消耗させ、創作活動への意欲さえも奪ってしまいます。

被害にあったクリエイターの中には、炎上が収まった後も一週間以上、恐怖心からエゴサーチがやめられず、趣味であるお絵描きやゲームも手につかなくなったという経験談があります。

攻撃が集中している期間は、通知をオフにしたりアプリを一時的に削除したりするなど、物理的に情報から離れる工夫をしましょう。自分の心の平穏を守ることを最優先に行動することが大切です。

安易に謝罪はしない

自分に非がないにもかかわらず、その場を収めるために謝罪をしてしまうのは避けるべきです。無実であるにもかかわらず安易に謝罪をすると、相手に「罪を認めた」と解釈され、さらなる攻撃の口実を与えてしまう危険性があります。

一度謝罪してしまうと攻撃側はそれを勝利とみなし、要求をエスカレートさせることが少なくありません。想像するに魔女狩りを行う人々はかなりの暇人です。暇人のために無実のあなたが謝罪する必要はありません。

彼らが求めているのは、真実ではなく「気持ちよく叩ける理由」です。したがって、無実であるならば毅然とした態度を保ち、無視を徹底することが大切です。

弁護士へ相談し法的措置を検討する

弁護士へ相談し法的措置を検討する
イメージ

無視やブロックを徹底しても嫌がらせが続く場合や、脅迫、悪質なデマの拡散など、行為がエスカレートしてきた場合は、迷わず専門家へ相談しましょう。インターネット問題に詳しい弁護士に相談して法的措置を検討することは、最も強力な自己防衛手段です。

実際にAI疑惑を発端とした誹謗中傷に対して、クリエイターが発信者情報開示請求を行い、損害賠償を求める訴訟を起こした事例は複数あります。

法的措置には時間と費用がかかりますが、悪質な加害者に対しては社会的な制裁を科すことが可能です。専門家の助けを借りて、自身の権利を守るために行動することも重要な選択肢の一つです。

あえて挑発に乗りSNSのフォロワーを獲得する

あえて攻撃的な言動や挑発に応じて議論の場を設けることで、SNSのフォロワーを獲得するという方法もあります。この方法は基本的におすすめしませんが、強靭な精神力を持ち、なおかつSNSでの影響力を獲得したい人であれば試す価値はあります。

無実であるという主張を冷静かつ論理的に続けることで、攻撃者とは異なる層、つまり理不尽ないじめや集団での攻撃を嫌うユーザーたちからフォローされる可能性があります。

炎上という注目度を逆手に取り、自身の潔白とクリエイターとしての姿勢を広くアピールすることで、結果的に影響力を高め、より強固なファンベースを築くきっかけになり得るのです。

とはいえ、SNSでの論争に長けている人でなければ実行が難しい「諸刃の剣」です。また、必ずしも思惑通りに支持者が増えるとは限らない点を覚えておく必要があります。

まとめ

この記事では、横行する「反AIの魔女狩り」の実態と、その背景にある問題点、そして今後のAIとの向き合い方について解説しました。AIという新しい技術との共存は、避けては通れない課題です。

不毛な対立を終わらせ、全てのクリエイターが安心して創作活動に打ち込める未来を築くために、私たち一人ひとりが冷静な視点を持つことが求められています。

この記事のまとめ
  • 根拠なきAI認定はクリエイターを傷つける
  • 被害は個人だけでなく企業や公共機関にも及ぶ
  • 過激化の背景には誤解や特定の価値観がある
  • 感情的な対立を越え建設的な議論が不可欠
ABOUT ME
中の人
中の人
AIを活用して生産性を高めているフリーランス|AIの素晴らしさを広めるためのブログです。
記事URLをコピーしました