AIイラストを売れるサイト紹介!副業で稼ぐコツも解説

AIでイラストをどこで販売すれば収益になるのか迷っていませんか?
この記事ではAIイラスト販売の注意点から、目的別でおすすめの販売サイトまで詳しく解説します。記事を読めば自分にぴったりの販売先が見つかり、AIイラスト収益化への第一歩を踏み出せるでしょう。
- AIイラストを販売する前に知っておくべき注意点
- 目的やスタイルに合った販売サイトの種類と特徴
- 主要なAIイラスト販売サイト6選の具体的な情報
- 販売収益を効率的に伸ばすための実践的なコツ
AIイラスト販売を始める前の注意点

AIイラスト販売を始める前の注意点として以下の内容を解説します。
- 商用利用できるAIツールか確認
- 著作権侵害のリスクを理解する
- 販売サイトごとの規約を確認
- AI生成の明記は正直に
商用利用できるAIツールか確認
商用利用が認められていないツールで作成したイラストを販売した場合、ツールの利用規約に違反する行為となります。トラブルを避けるためにも、必ず事前に確認しましょう。
主要なAI画像生成ツールでは有料プランに加入することで商用利用が許可される場合が多いです。利用を始める前に、各ツールの公式サイトで利用規約やライセンスの項目をチェックし、「商用利用」に関する記載を探してください。
著作権侵害のリスクを理解する

AIで生成したイラストであっても著作権侵害のリスクが全くないわけではありません。AIが生成したイラストが、意図せず特定のキャラクターやデザインに酷似してしまうことも考えられます。
有名なアニメキャラクターや企業ロゴ、実在の人物などを思わせる作品の販売は、権利者から指摘を受ける可能性があります。生成したイラストは公開・販売する前に必ず自分の目でチェックしましょう。
販売サイトごとの規約を確認
各プラットフォームの利用規約、特にAI生成コンテンツに関するガイドラインは確認しておきましょう。サイトによってAIイラストの取り扱い方針は大きく異なり「全面的に許可」「条件付きで許可」「全面的に禁止」など対応は様々です。
クリエイター支援サイトの中には、人間の創作活動を重視する観点からAI作品の収益化を厳しく制限している場所もあります。規約を知らずに投稿を続けると、アカウントが停止されたりする可能性もあります。
販売したいサイトのヘルプセンターやガイドラインで「AI生成作品」に関する項目を探し、ルールを正確に把握してから活動を始めましょう。
AI生成の明記は正直に

多くの販売プラットフォームでは、クリエイターに対してAI生成物かどうかの明記をルールとして義務付けています。このルールを無視して、AIが生成したことを隠して販売する行為は規約違反にあたります。
PIXTAやイラストACのようなストックイラストサイトでは、作品の投稿画面に「AI生成コンテンツ」であることを示すチェックボックスが用意されています。
透明性のある活動を心がけることが、長期的にクリエイターとして信頼を得るための第一歩といえるでしょう。
AIイラストを売れるサイト6選

目的やスタイルに合わせて選べる代表的な6つのサイトをご紹介します。
- Amazon Kindle|本格的な収益を目指す人向け
- BOOTH|手数料を抑えたい方向け
- アワートAI|新しいAI特化型投稿サイト
- PIXTA|ストックイラスト販売を狙う
- STORES|自分のオリジナルショップで販売
- ココナラ|スキルや依頼として販売するサイト
Amazon Kindle|本格的な収益を目指す人向け

本格的にまとまった数のイラストを「作品集」として販売し、収益化を目指すならAmazon Kindleが最適です。世界最大級の電子書籍ストアであるため、日本国内だけでなく海外の読者にも作品を届けられる可能性があります。
- 世界最大級の電子書籍ストア
- イラスト集などを出版するクリエイターに人気
- ユーザーが多く競争が激しい
販売価格に応じて35%または70%のロイヤリティ(印税)を受け取ることが可能です。X(旧Twitter)などのSNSを駆使した積極的な宣伝活動が売上を伸ばすためのカギとなります。
BOOTH|手数料を抑えたい方向け

できるだけ手数料を抑え、手軽にデジタルコンテンツの販売を始めたいクリエイターにはBOOTHがおすすめです。最大の魅力は販売手数料が「5.6% + 22円」と他のプラットフォームに比べて低く設定されている点です。
- 販売手数料が安い
- 「pixiv」の姉妹サービス
- ダウンロード販売する形式に向いている
pixivで作品を公開してファンを集め、BOOTHの販売ページへ誘導するという流れを活用しています。集客を自分で行う必要はありますが、低コストで始められるメリットは大きいです。
アワートAI|新しいAI特化型投稿サイト

アワートAIはAI生成作品に特化しており、コミュニティ内で活動するクリエイターとファンとの交流が活発な点が特徴です。AI作品への理解があるユーザーが集まっているため、活動しやすい環境といえます。
- クリエイターとファンとの交流が活発
- AI作品への理解があるユーザーが多い
- 多様な収益化機能がある
単品でのコンテンツ販売のほか、月額支援(メンバーシップ)や投げ銭といった多様な収益化機能が用意されています。比較的新しいサイトなので初心者にもチャンスがあると言えます。
PIXTA|ストックイラスト販売を狙う

ストックイラストとしてクオリティの高い画像を継続的に販売し、資産型の収益を築きたい場合にはPIXTAが適しています。個人的な鑑賞目的のイラストよりも、ビジネスシーンで活用できる汎用的な素材の需要が高い傾向にあります。
- ストックイラストを販売できる
- 汎用的な素材の需要が高い
- 資産型の収益を築きたい人に向いている
プレゼンテーション資料に使える背景画像や、様々な感情を表現する人物イラストなどが人気です。一定の品質基準を満たす必要があり審査は厳格ですが、一度審査を通過した作品は「ストック収入」になる可能性があります。
STORES|自分のオリジナルショップで販売

特定のプラットフォームに依存せず、自分のブランドや世界観を大切にしたいなら、STORESのようなネットショップ作成サービスが最適です。テンプレートを選ぶだけで、専門知識がなくても簡単に自分だけのオンラインストアを開設できます。
- オンラインストアを解説できる
- サイトのデザインを自由に設計できる
- デジタルコンテンツのダウンロード販売機能がある
プラットフォームの集客力に頼れないため、SNSやブログなどを使って自分で宣伝し、ショップへ顧客を誘導する努力が不可欠です。
ココナラ|スキルや依頼として販売するサイト

AIイラストを単体の作品として売るのではなく「イラストを制作するスキル」そのものを商品として提供したい場合にココナラが有効です。購入者からの具体的な依頼に応じてオーダーメイドで画像を制作し、納品することで報酬を得られます。
- AIイラスト生成のスキルを販売できる
- 仕事の条件を自分で設定できる
- 販売手数料は22%とやや高め
「SNS用のアイコンをあなたのイメージに合わせて作成します」「ブログ記事にぴったりの挿絵をAIで生成します」といった形で、自分のスキルをサービスとして出品します。購入者とのやり取りを通じて実績を積み重ねることで、安定した依頼の獲得へとつながります。
AIイラスト販売で収益を伸ばすコツ

AIイラスト販売で収益を伸ばすコツとして以下の内容を解説します。
- 需要のあるテーマをリサーチ
- 検索されるキーワードを設定
- SNSを活用して集客する
- 継続的な作品投稿がカギ
需要のあるテーマをリサーチ
自分が作りたいものだけを制作するのではなく、市場で「どのようなイラストが求められているか」をリサーチすることが重要です。購入者のニーズに合致した作品を提供しなければ、どれだけクオリティが高くても販売にはつながりにくいです。
特に需要の高いテーマは以下のとおりです。
- ビジネス資料で使いやすいシンプルな背景画像
- 季節のイベントに関連するイラスト
- SNSのプロフィール画像として使えるアイコン
自分が販売したいサイトの人気ランキングやトップセラーの作品を分析し、売れているテーマやスタイルの傾向をつかむことから始めましょう。
検索されるキーワードを設定

どれだけ魅力的なイラストでも、購入者に見つけてもらえなければ存在しないのと同じです。作品を登録する際は、購入者の視点に立って適切なキーワードを慎重に選びましょう。
例えば、美しい自然風景のイラストを販売する場合、「風景」「自然」「AIイラスト」といった基本的な単語だけでは不十分です。
「背景画像」「壁紙」「癒やし」「高解像度」といった用途や雰囲気を表す言葉や、「森」「湖」「夕焼け」といった具体的な要素を表す言葉を複数設定することが効果的です。
多くの関連キーワードを設定することで、様々な検索意図を持つユーザーに作品を届けられるようになります。
SNSを活用して集客する
AIイラスト販売を始めたばかりの頃は、サイト外からの集客ルートを確保することが収益を伸ばす上で不可欠です。X(旧Twitter)やInstagramといったSNSを積極的に活用しましょう。
完成したイラストを定期的にSNSに投稿し、作品の世界観やテーマについて簡単な説明を添えることで、興味を持ってくれる人を集めます。投稿の最後には必ず販売ページのリンクを記載し、購入へとスムーズに誘導する動線を作ることが大切です。
「#AIart」「 #AIイラスト」といった人気のハッシュタグを付けることで、あなたの作品を知らない潜在的な顧客にも情報を届けることができます。
継続的な作品投稿がカギ

AIイラスト販売で安定した収益を確保するためには、作品を継続的に発表し続けることが最も重要です。作品のストックが増えれば増えるほど、購入者の目に触れる機会は単純に増加します。
定期的に新しい作品を投稿するクリエイターは、ファンにとって魅力的であり、フォローしてもらいやすくなります。
「ストックイラストサイトに週10点投稿する」「Kindleで月に2冊出版する」など、自分のできる範囲で具体的な目標を設定し、着実に実行していく地道な努力が結果につながります。
最初のうちは全く売れない時期が続くかもしれません。しかし、粘り強く積み重ねていく中で、いずれかの作品がヒットし、それがきっかけで他の作品も売れ始めるという好循環が生まれることが期待できます。
まとめ

AIイラストの販売で収益を得るにはただ作品を作るだけでなく、どのサイトでどう売るかという戦略が重要です。各サイトには手数料やユーザー層、得意なジャンルに違いがあるため、自分の目的や作風に合った場所を選ぶ必要があります。
SNSでの集客や継続的な投稿を組み合わせることで、収益化の可能性は大きく広がるでしょう。