反AI

よー清水氏の反AI論争まとめ|経歴から批判される理由まで解説

sibatako

著名なイラストレーターであるよー清水氏の「反AI」としての立場や発言について、なぜこれほど注目されるのか疑問に思っていませんか?

この記事ではよー清水氏の経歴や実績、彼の反AIとしての具体的な主張について解説します。

この記事のポイント
  • よー清水氏のコンセプトアーティストとしての経歴と実績
  • 無許諾学習に対する反AIとしての具体的な主張
  • 翻訳AIの使用などダブルスタンダードだと批判される理由
  • 生成AIとクリエイターを巡る問題の全体像

よー清水とは何者?経歴と実績を紹介

よー清水氏がどのような人物なのか、その経歴と実績について解説します。

  • 第一線で活躍するアーティスト
  • 多くの有名作品に参加
  • 著書や講座も手掛ける

第一線で活躍するアーティスト

よー清水氏はゲームやアニメの業界でコンセプトアーティスト、イラストレーターとして広く知られています。コンセプトアーティストとは、作品の世界観やキャラクター、背景などのデザインコンセプトを視覚化する専門職です。

彼の描くアートは多くのプロジェクトの根幹を支えており、業界内で高い評価を受けています。単に絵が上手いだけでなく、作品の方向性を決定づける重要な役割を担うクリエイターです。

多くの有名作品に参加

よー清水氏の実績は彼が参加した作品名を見れば一目瞭然です。ゲームでは「HD-2D版ドラゴンクエストIII」や「ファイナルファンタジーVII リメイク」「ブレイブリーデフォルトII」など、国民的な人気を誇るタイトルに名を連ねています。

アニメにおいても「劇場版 名探偵コナン」シリーズや「甲鉄城のカバネリ」など、数々のヒット作に関わってきました。これらの実績が、彼の発言に説得力と影響力をもたらしている一因と考えられます。

著書や講座も手掛ける

よー清水氏は自身の創作活動だけでなく、後進の育成にも力を入れています。「絵がふつうに上手くなる本」をはじめとする複数の著書を出版しており、多くのクリエイター志望者に支持されています。

オンライン講座で講師を務めるなど、自身の持つ技術や知識を積極的に発信しています。プレイヤーとしてだけでなく、教育者としての一面も持ち合わせているのです。

よー清水の反AIとしての主な主張

よー清水氏がなぜ「反AI」の立場を取るのか、その具体的な主張内容を掘り下げていきます。

  • 無許諾のAI学習に反対
  • クリエイターへの正当な対価を要求
  • アンケートで示したクリエイターの声

無許諾のAI学習に反対

よー清水氏が最も問題視しているのは生成AIがインターネット上の画像を権利者の許諾なしに学習データとして使用している点です。技術の進歩自体は歓迎するものの、既存の著作権を軽視する形での発展はおかしいと主張しています。

AIの学習に作品を利用するのであれば、事前に同意を得たクリエイターの作品のみに限るべきだというのが彼の基本的なスタンスです。

クリエイターへの正当な対価を要求

よー清水氏はクリエイターのイラストがAI学習に使われている対価が支払われていないことも大きな問題点として挙げています。クリエイターが多大なコストと時間をかけて生み出した作品が、対価なくAI開発企業の利益のために利用されている現状を強く批判しています。

書籍やWebへの掲載など、他の商業利用と同様にAI学習という目的においても許諾と対価の支払いが必要と主張しています。Apple社がメディア各社と巨額の契約交渉を進めている事例を挙げ、これが本来あるべき姿だと示唆しています。

アンケートで示したクリエイターの声

よー清水氏は2023年にプロのクリエイターを対象とした大規模なアンケートを実施しました。その結果「作品をAIの学習データとして提供しますか?」という問いに対し、90.6%が「提供しない」と回答しました。

現在の生成AIの開発手法に対して、多くのクリエイターが否定的な見解を持っていることを示しています。彼の活動はこうしたクリエイターたちの総意を背景にしているのです。

よー清水の反AI活動が批判される理由

ここからはなぜよー清水氏の活動が批判の的となるのか、その主な理由を解説します。

  • 翻訳AI使用のダブルスタンダード疑惑
  • 「反AI」という言葉のイメージ悪化
  • 過激な言動に対する批判的な意見

翻訳AI使用のダブルスタンダード疑惑

よー清水氏への批判で最も多く見られるのが、翻訳AIの使用に関する「ダブルスタンダード」の指摘です。彼は画像生成AIを「盗作ツール」と厳しく非難していますが、自身のブログ記事では、同じくインターネット上の膨大なテキストを無断で学習して作られた翻訳AI(DeepLなど)を使用していることが指摘されています。

画像生成AIは許さない一方で、翻訳AIは便利に使うという姿勢が矛盾している、と批判の的になっています。この点は、彼の主張の正当性を問う上で大きな論争点です。

「反AI」という言葉のイメージ悪化

もともと「反AI」という言葉は、SF作品などで使われる一般的な単語でした。しかし、画像生成AIの登場以降、一部の反対派による誹謗中傷や過激な言動が目立つようになり、言葉自体のイメージが悪化しました。

よー清水氏自身も過去に自らを「反AI」と称していたことから、彼がそのネガティブなイメージを広めた中心人物だと指摘されています。

過激な言動に対する批判的な意見

よー清水氏は生成AIの使用者や開発者を「盗人」と表現するなど、強い言葉で批判することがあります。こうした過激な物言いは、多くの人からの反発を招いています。

彼の真意はクリエイターの権利を守る点にあると考えられますが、その表現方法が対話を拒絶し、問題をより複雑にしているという批判的な意見も多いです。

まとめ

よー清水氏の主張は無許諾学習やクリエイターへの対価といった生成AIが抱える核心的な問題を提起しています。一方で、翻訳AIの使用を巡るダブルスタンダード疑惑やその過激な言動が、論争を複雑にしている側面もあります。

ABOUT ME
中の人
中の人
AIを活用して生産性を高めているフリーランス|AIの素晴らしさを広めるためのブログです。
記事URLをコピーしました