反AI

宮崎駿は反AI?「生命への侮辱」発言の真意を徹底解説

sibatako

この記事では宮崎駿監督が過去にAIに対して行った発言や、その背景にある創作哲学を解説します。記事を読むことで宮崎駿監督のAIに対するスタンスや、その発言の真意がわかります。

この記事のポイント
  • 宮崎駿監督のAIに対する具体的な発言
  • 「生命への侮辱」と語った背景
  • AI生成のジブリ風画像が流行した経緯
  • AI時代の創作について考えるヒント

宮崎駿は反AI?生命への侮辱と語った真意

AIに「ジブリ風の写真を作って」とお願いしてできた画像

ここでは、世界的なブームとなったAIによるジブリ風画像の背景から、宮崎監督のAIに対する考え方を解説します。

  • ChatGPTによるジブリ風画像の流行
  • 2016年のドキュメンタリーでの発言
  • AI生成アニメへの痛烈な批判
  • なぜ生命への侮辱と感じたのか

ChatGPTによるジブリ風画像の流行

OpenAI社のChatGPTに実装された画像生成機能はさまざまな画風に対応できます。中でもスタジオジブリの作風を精密に再現できることから、世界中のSNSで大きな注目を集めました。

多くのユーザーが自身の写真などをジブリ風に変換する「ジブリ化」を楽しみ、瞬く間にブームが広がります。

OpenAIのCEOであるサム・アルトマン氏も、自身のSNSアイコンをジブリ風の画像に変更し、この流れを加速させました。しかしこの流行は、AIが無許可で既存の作品を学習しているのではないかという、著作権や創作倫理に関する議論を再び活発化させるきっかけにもなっています。

2016年のドキュメンタリーでの発言

イメージ

宮崎駿監督のAIに対する考えが広く知られるきっかけは、2016年に放送されたNHKのドキュメンタリー番組『終わらない人 宮崎駿』での一幕でした。番組内で、あるCG制作者がAIを用いて制作した不気味な動きをするキャラクターの映像を宮崎監督に見せます。

制作者は「人間には想像できない気持ち悪い動きができる」と技術の可能性を説明しました。しかし宮崎監督は、その映像を見て笑顔を見せることなく、自身の身体に障害を持つ友人のことを思い出し、不快感を静かに表明したのです

AI生成アニメへの痛烈な批判

映像を見終えた宮崎監督は、制作者たちに対して「極めてなにか生命に対する侮辱を感じます」と厳しい言葉を投げかけました。痛みといったものについて何も考えずに作られていると指摘し、このような技術を自分たちの仕事と結びつけたいとは全く思わないと断言します。

さらに「地球の終わりが近いって感じがしますね。人間が自信をなくしているからだよ」と続けました。この発言は、技術が人間の尊厳や痛みへの想像力を欠いたまま進むことへの、宮崎監督の強い危機感を示しています。

なぜ生命への侮辱と感じたのか

宮崎監督がAIの表現を生命への侮辱とまで感じたのは、彼の創作哲学に根差しています。彼にとってアニメーションとは、単に絵を動かす技術ではありません。キャラクターの細かな仕草や感情の機微を、作り手が自身の経験や観察を通して描き、命を吹き込む作業です。

手描きの線一本一本に、作り手の苦悩や愛情が込められています。AIによる表層的な模倣は、そうした創作の過程や、描かれる対象への敬意を欠いています。

技術が人間の痛みや創造の苦しみを軽視することに対し、彼は創作者として強い警鐘を鳴らしたのです。

まとめ

宮崎駿監督のAIに対する姿勢は、単なる新しい技術への反発ではありません。創作とは何か、そして人間とは何かという根源的な問いを私たちに投げかけています。効率や目新しさだけを追い求めるのではなく、創作における人間性の重要性を改めて考えるきっかけとなるでしょう。

ABOUT ME
中の人
中の人
AIを活用して生産性を高めているフリーランス|AIの素晴らしさを広めるためのブログです。
記事URLをコピーしました